こんにちは!歯科衛生士の大川です。
今日6月30日は夏越しの大祓

私は、神社へ 茅の輪くぐりに行き、今年前半のお清めと、この先半年間の無病息災を祈願してきました。
今年は、いつもより少し早めに梅雨が明けて、夏も本番!!といった暑さになってきましたね。
あと1ヶ月もしないうちに夏休みがやってきます。
子どもは家にいる時間が長くなると、おやつの時間は 楽しみのひとつになります。
その時に親御さんとしては、虫歯にならないか・・・心配になりますよね。
むし歯を促進する要因として
◦不十分なプラークコントロール
◦お菓子やジュースを頻繁に摂取する
◦脱灰を誘発しやすい甘味食品を摂取する
(アメ・ ハイチュウ・ チョコ・スポーツドリンクなど)
◦唾液の機能が低下している
などがあげられます。
歯本来の半透明性が失われて生じた虫歯初期には白斑ができます。
脱灰してくると表層化のミネラルの量が脱灰によって低下し、スカスカになってきます。
この時はまだ虫歯による穴は形成されていません。
このまま脱灰が進んでエナメル質の層が崩れてしまった場合は元には戻りません。進んでしまう前に!
歯科医院でのフッ素塗布、ホームケアにも
フッ化物を取り入れて、予防していきませんか。

久々の投稿になります。
当院の向かい側に木太中央公園という桜の綺麗な公園があります。
我が家ではその公園で家族写真を撮るというのがここ数年の恒例の行事となっています。
その写真を見るたびに、子供の成長を感じ、時の流れというものを感じざるを得ません。
当院においても新たなスタッフが仲間として加わってくれました。綺麗な花を咲かせられるように指導していきたいと思っていますし、私たちもこの若いエネルギーに負けないように一層頑張りたいと思っています。


院長の昌山です。
新型コロナ感染症でストレスの溜まる日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
本日、2021年6月4日(虫歯の日)当院は開院17年を迎えました。
1年前はコロナ禍の真っ只中(今もそうですが)であり、開院16年の感慨に浸る余裕は全くありませんでした。
しかし、いつまでもコロナに負ける訳にもいかず、かねてから構想を抱いていた診療チェアーを入れ替え、気分を一新することにしました。数年前に1台は新しくしておりましたので、残りの3台ということになります。17年過ぎてまだまだ現役でしたので丈夫でした。ということもあり、今回は信頼性とアフターサービスを重視して外国製ではなく国産のメーカーさんを選択致しました。1日半がかりの工事で大変でしたが、メーカーさん、基礎工事屋さん、歯科商店さんのスムーズな作業で無事終えることができました。ありがとうございました。
機能も新しくなり、使いやすくなっていますので今後はより高度な治療が可能になると思います。



Recent Comments