「メタルフリー」「ノンメタル」という言葉を聞いた事はございませんか?同義語として「セラミック治療」や「審美歯科」があります。
最近、雑誌やテレビなどのマスコミにも取り上げられる事が増えてきました。何故だと思われますか?
今現在当たり前に行われている治療が実は適切ではないということに患者さんが気付き始めているためです。
つまり、歯に金属の被せ物や詰め物を使用するのはやめましょうという事です。
アメリカやヨーロッパなどの先進国では一般的な概念となっています。
皆さんもお口の中に多少の金属はあるのではないでしょうか?
日本人の銀歯の保有率が20~60歳代で7割を超えており、特に40歳代は男性76.6%、女性82.9%という驚きの結果が出ています。これほど多くの銀歯が口の中に入っているのは先進諸国の中では、唯一日本だけと言われています。
日本では保険診療で主に金銀パラジウム合金が使用され、ニッケル、クロム、コバルトなども使用されています。欧米などの先進国では金銀パラジウムはおろか金属自体ほとんど使われていません。
それは医学的にタブーとされているからです。
その理由としては、
- 年数が経過すると酸化、劣化する
- 金属アレルギーの問題
- 審美的な問題
- 虫歯の再発のしやすさ
- 歯に直接ダメージを与えてしまう
- プラーク(歯垢)が付きやすいので歯周病が進行しやすい
- 再治療で金属を除去する時に金属片が体内に取り込まれてしまう可能性
特に金属アレルギーの問題が無視できなくなっています。
これらの金属に既に感作されている患者さんに使用すると、
- 口内炎
- 扁平苔癬
- ショウセキ膿疱症
- 異汗性湿疹
- アトピー症状
などを発症する場合があると言われています。
しかも金属アレルギーは遅延型アレルギーであるので金属イオンが約5年程かけて遊離し、体内のたんぱく質と一緒になりはじめてアレルギー症状が出るので歯の金属を原因で疑うことは難しいとされています。
パラジウムも特に金属アレルギーの危険性が高く、欧米では人への使用を禁じられている工業用触媒として使用されている金属です。
現在はほとんど使用されなくなっているアマルガムという水銀を含んだ金属が当たり前に使われていたという事実も存在しています。
日本では50年以上も前に決められたことが今もまだ続いています。国にお金が無かった時代の苦肉の策だったそうです。
日本の皆保険制度は世界的にも優れた制度だと言えますが、歯科に関して言えば何十年もほとんど進歩がありません。
厚生労働省の認可を受け、保険制度で認められているから安全で最適な材料であると思われているかもしれませんが事実とは大きく異なるのです。
超高齢化社会の中でどのようにすれば歯を長持ちさせ、健康長寿でいられるかを今から考え始めてもいいのではないでしょうか?
代替材料としては、下記のものがあります。
- セラミック(詰め物、被せ物)
- レジン(ダイレクトボンディング法による詰め物、条件によってはできないことがある)
- グラスファイバー(歯の補強に使用する芯)