- マイクロスコープ(ドイツ・メーラ社製)
歯科治療は非常に細かい作業が多いと言えます。削ったり、詰めたり、縫ったりと。
また、口の中という暗い環境が輪をかけて治療を困難にすることがあります。
昔から現在に至るまで肉眼での治療が主体ですが、はっきり言って「見えにくい」「わかりにくい」場合が多々あることは否定できません。
歯科医師と患者さんとの位置関係で識別できるのは、肉眼ではせいぜい0.2mmぐらいと言われています。実際の臨床ではそれ以下のレベルを要求されることが多いのが現状です。
現在行われている歯科治療の少なからずは、一度治療した歯の再治療であると言われていますので治療の精度にも問題があったということも否定できません。
そこでルーペ(拡大鏡)(約2倍から5倍の拡大)を使用したり、最近では医科ではお馴染みのマイクロスコープ(手術用顕微鏡)(約2倍から24倍の拡大)も一部の歯科医院でも使われ始めました。
例えばセラミックの被せ物では精密な型取りが必要です。そこで専門の技工士さんもマイクロスコープを用いて模型との適合精度を追究しています。
したがってわたしたち歯科医師もマイクロスコープを用いる必要があります。
当院においてもドイツ、メーラ社製のマイクロスコープを導入しました。
ルーペは常用、マイクロスコープは望まれる方へ使用しております。
- 確実に見えるため必要以上に歯を削らなくてよい
- 確実に見えるため極限まで精度を追究できる
但し、顕微鏡を使うと、肉眼で15分程度だった治療時間が、1時間くらいかかってしまうということもあります。それは確実に見えているが故の結果でありますが、得られる結果を考えれば仕方がないと思っています。
もちろん、必要以上に時間をかけるつもりはありません。
-
肉眼でみると線にしか見えませんが、拡大してみるとNIPPONGINKOというアルファベットが書かれていることがよくわかります。
これは肉眼でいくら目を凝らしても判別することは不可能です。
- 根管治療(いわゆる根の治療)において肉眼ではわからなかった根管がマイクロスコープにより発見された症例
IS Micro Flash Systemをマイクロスコープに設置しておりますので拡大画像を瞬時に見て頂き、記録する事が可能です。