
「歯周病」と聞いてどんなイメージをお持ちですか?
CMや雑誌などのマスコミからの情報、歯科医院からの知識など多くの情報が氾濫しています。
もちろん誤った情報もあります。その反面「結局、どうすればいいの?」「歯を磨いていれば大丈夫なんですよね。」という声が多く聞かれるのが現状です。戦う相手の正体も知らずに勝負に勝つことはできません。そのため「歯周病」に対して正しい知識が必要になります。
歯周病は、痛みがなく、緩慢(かんまん)にゆっくりとジワリジワリと進行してしまう、慢性的な病気です。そのため歯周病は「静かなる病気」と言われるほど気がつきにくい病気です。
2005年の厚生労働省の歯科疾患実態調査によれば35才以上の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。また生活習慣病とも言われています。
何らかの症状があり歯科クリニックに来院したときにはかなり進行していることが多いのが現状です。

口の中には数多くの細菌が存在します。毎日の歯磨きが不十分であったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌はプラーク(歯垢)という菌塊を作ります。
そのプラークの中で歯周病に特有の細菌が歯肉に炎症を引き起こしやがては歯を支えている骨を溶かすのです。
さらにそのプラークが取り除かれなければ硬くなり歯石という状態に変化し、歯に強固に付着し、もはや歯ブラシでは除去できない状態になります。初期の段階では「歯肉炎」ですが進行すると「歯周炎」になります。
歯周病は細菌因子だけではなく以下の事も進行させる因子となります。
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合な被せ物や入れ歯
- 食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 薬の長期服用

1998年にアメリカ歯周病学会から次のような声明が出されました。「Floss or Die!」訳すると「フロス(歯周病予防)か?死か?」
つまり、「デンタルフロス (糸楊枝)や歯ブラシを使って口の中のお手入れを毎日きちんとやりますか?それとも歯周病になってさらに命をおびやかす別の病気にもかかり、死にますか?」という意味です。
あまりにもショッキングなメッセージですが、以下のような関連性が医学的に証明されています。
心臓血管疾患
重度の歯周病患者とそうでない人を比べると心筋梗塞などを引き起こす可能性が2倍高いと言われています。
糖尿病
歯周病とお互いに悪い影響を与え合って、いろいろな合併症を引き起こしていると言われています。重度歯周病である糖尿病患者を対象に行った最近の調査では、歯周病治療を入念におこなった患者ほど、血糖値が下がる傾向がみられたという報告があります。
妊婦
「歯周病にかかっている妊婦は、早産や低体重児を出産するリスクが高い」という報告があります。アメリカの学会報告では歯周病の妊婦の早産や低体重児出産のリスクは6倍(初産であれば7倍)であることがわかりました。
その他
誤燕性肺炎、食道ガン、胃潰瘍、バージャー病などとの関連性も言われています。

1.問診
2.検査
レントゲン検査、各種歯周組織検査、細菌検査、口腔内写真撮影、模型検査
3.歯周病の説明
歯周病についての詳しい説明と検査結果の説明
4.初期治療
- 【ブラッシング指導】
- 歯周病治療の根幹をなすものです。歯周病の状態に合わせた歯ブラシの方法を、毎回確認し御指導いたします。
- 【歯石取り】
- 歯肉の上についている歯石(歯肉縁上歯石)と歯肉の中の歯石(歯肉縁下歯石)があります。歯石の量や付き方によって数回かかることもあります。
5.再評価
初期治療終了後、歯周病の状態が改善されたか否かを再度、歯周組織検査し評価致します。 再評価の治療結果をもとに歯周病が改善された部位・改善が不十分な部位を患者様に御説明し、今後の治療の進め方について御相談して決めていきます。
7.再評価
再度各種治療で歯周病の状態が改善されたか否かを再度、歯周組織検査し評価致します。
8.メインテナンス(定期検診)
最も重要です。歯周病の状態によって定期検診の間隔が異なります。

歯周外科治療
初期治療終了後の再評価において依然として歯周病の改善が不十分な部位に関し、患者様の御理解が得られた場合、さらなる歯周病の治癒を目指し、簡単な歯周外科治療(歯周病の小手術)を行います。
手術とは言っても局所麻酔下で行う他の歯科治療とほとんど変わらないものです。痛みや腫れもほとんどありません。
歯周組織再生療法(GTR法)(エムドゲイン)
歯周病により破壊された歯周組織(骨・歯肉・歯根膜)を積極的に再生させる歯周外科治療法です。再生量には限界がありますが、適応症に当てはまれば良好な治療結果が期待できます。
歯周内科治療
虫歯と共に歯周病も細菌による感染症であるという事実のもとに抗生物質の経口投与と抗真菌剤の局所使用により歯周病特有の細菌を減少させる方法です。
当院においても開院当初から数多くの患者様に行ってまいりましたが顕微鏡による細菌観察や患者様の自覚症状においてもほとんどの方に効果が認められております。その結果歯周外科治療の必要性もかなり低下してきているのが現状です。
歯のクリーニング(PMTC):オプション

歯周病は生活習慣病の一つです。
炎症のコントロールと力のコントロールが必要です。炎症のコントロールとはいかに歯周病菌が増えないように毎日のブラッシングや定期的な歯石取りやクリーニングなどでケアをする事です。
力のコントロールとは歯ぎしりや食いしばりのような悪習癖で歯に過度の負担をかけないようにすること、また歯を抜きっぱなしにしている部分があったりすると通常の咬合力でも残存歯には負担加重になり歯周組織を破壊することにつながります。
私たちクリニックから皆様へのメッセージ
歯周病は原因、状態を適確に把握していれば進行を十分に阻止することは可能です。
また、一度改善しても再発しやすいため定期的なメインテナンス(定期検診)は必要不可欠です。
何か症状が出る前の早期発見、早期治療が歯周病を攻略する最も最善の治療法です。
患者様一人一人に合わせて何かアドバイスできれば幸いと思っています。