歯周病と糖尿病は社会病
今日、高松市歯科医師会法人化40周年記念シンポジウムが行われました。
テーマは「子・孫の世代を健口から健幸へ」でした。認知症予防の観点から枝広あや子先生、糖尿病予防の観点から
西田亙先生、食育の観点から岡崎好秀先生に御講演頂きました。
特に糖尿病内科専門医の西田亙先生の御講演は大変興味深く、インスリンを打つよりも歯の治療をした方が効果的であると強く訴えておられました。それはメタボであり糖尿病であったご自身の体験が裏付けとしてあるそうです。
それまでほとんど歯科医院に行かれたことはなく、歯科治療や歯石を取ったりすることで劇的に改善し、命を救われたとも言っておられました。
現在、糖尿病患者は2000万人と言われていますが予備軍を含めるととんでもない数字になるそうです。しかも小学生4年生の1割以上は糖尿病予備軍だそうです。とんでもない時代になってしまいました。
内科医は糖尿病になった成人しか治療できませんが、歯科は子供の時から口腔を管理していけばかなりの確率で糖尿病を予防できる可能性があるとお話されていました。これからの歯科医療は次世代を糖尿病から守る大きな使命を持っていると言うことでした。
私たち歯科医院ももっともっと患者さんに利用して頂けるようメッセージを発信していけたらと思う一日でした。
[...] 2016-09-25 コラムに「歯周病と糖尿病は社会病」をアップしました コラムに「歯周病と糖尿病は社会病」をアップしました | フレンズ歯科クリニック HOME | [...]