親知らず!(スタッフブログ)

はじめまして!歯科衛生士の渡邊です。
今年の4月から歯科衛生士として働き始めて8ヶ月が経ちました。
毎日があっという間で、気づけばもうこんなに寒い季節になっていました。
クリスマスももうすぐですね!うちの院内もクリスマス仕様になりまして、なんだかうきうきしてきます(*^^)(^^*)是非見に来てください♪
さて、突然ですが、みなさんは親知らず生えていますか?
全部生えている、半分だけ生えている、斜めに生えている、全部埋まっている。
それぞれみなさんあると思いますが、その親知らずがズキズキする…それに口が開けにくい…腫れているような感じがする…そんな経験ありませんか?
心当たりのある方はもしかしたらそれは『智歯周囲炎』かもしれません。
智歯(親知らずのこと)の周りに炎症が起こっている状態のことです。
親知らずは1番奥に生えてくるので、歯磨きで清潔に保っておくのは結構難しいです。なので、磨き残しが留まり細菌に感染して発症します。
磨き残しがあると細菌にとってはとても居心地がいいですからね(>_<)
この痛みは抗生物質などのお薬を飲んで一度治まったとしても、だいたいまた再発します。
どれだけ清潔に保てていると思っても、斜めに生えていたりすると歯ブラシの毛先が届かないような隙間が出来ているのでセルフケアだけでは難しいのです。
智歯周囲炎になったら抗生物質を飲んで様子を見てもらいますが、何度も再発するようなら、抜歯をするのが一般的です。また、智歯周囲炎だけでなく、親知らずは虫歯になるリスクも高いです。親知らずが虫歯になると手前の歯にまで虫歯菌が感染し、虫歯になってしまうことがあります。こうならないために、予防的に抜歯することも出来ます。
親知らずの手前の歯(7番目の歯)は物を噛むのに本当に本当に大事な歯なので、守ってあげたいのです!
抜歯と聞くとちょっと怖い…と感じると思いますが、来院していただいてすぐに抜くということはしません。問診をさせていただいて、お口の中の状態を見て、レントゲンで親知らずの生え方を見て、患者様のご希望を伺ってからになりますので、ご安心くださいね(^^)/
ここまで親知らずの話をしてきましたが、私には親知らずがもともとありません!( ̄∇ ̄)
親知らずは退化傾向にあるので親知らずが無い人もいるのです。しかしこれは異常なことではありませんのでご心配なく♪
最近親知らずに違和感が…という方、一度受診されることをおすすめします!

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

コメントをどうぞ