誤嚥性肺炎(スタッフブログ)

歯科衛生士の山口です 。

春の日差しが心地よい季節になりましたが 、いかがお過ごしでしょうか?

今回のブログは ” 誤嚥性肺炎と歯周病 ” について です!

誤嚥性肺炎とは 、本来食道に流れる食べ物や飲み物 、唾液が誤って肺に入ってしまうことが原因で起こる肺炎です 。
嚥下機能の低下した高齢者や神経疾患の患者 、寝たきりの方に起こりやすい病気です!

誤嚥性肺炎から見つかる細菌は 、歯周病原性細菌を中心たした口腔細菌が多いと言われています 。
飲み込む力や咳反射が低下していると唾液やプラーク(歯垢)が気管に入りやすく 、誤嚥を起こします 。

☆ 誤嚥性肺炎を予防するためには
・お口の中を清潔に保つ
・舌や口の周りの筋肉を鍛える
・全身の免疫力の向上

3〜4ヶ月ごとの定期検診でお口の中の汚れをリセットさせましょう( ´ ▽ ` )
お口を清潔に保つことは全身の健康にも繋がります!

コメントはまだありません »

コメントはまだありません。

コメントをどうぞ