審美歯科・
ホワイトニング
審美歯科

『審美歯科』って見た目をきれいにするだけだと思っていませんか?
「より美しく」「より精密に」「より⻑持ちさせたい」という患者様のニーズにお応えするための治療が審美歯科です。
私たちが提供する審美とは見えている歯や歯ぐきの美しさはもちろんのこと、見えない部分(適合性が良い、汚れが付きにくい、アレルギーを起こしにくいなど)も兼ね備えた自然美です。
保険適用の治療には、技術的、材料的にかなり制限があるため、治療した歯がまた虫歯になりやすいとか見た目が気になって自然に笑えないなど機能的にも問題が生じることがあります。
”美しさ”に対する感性は人それぞれ違いますし、望まれる治療のゴールも違います。カウンセリングで患者様のご要望をおうかがいし、セラミックを用いた審美歯科的アプローチでお悩みを解決する方法を提案させていただきます。
-
セラミック治療の特徴
-
白く美しい、
審美性に優れた見た目セラミックは「白い」だけの素材ではなく、高い透明感があるので天然歯のような自然な仕上がりになります。また色調の自由度もあり、周囲の歯と調和した違和感のない仕上がりが得られます。セラミックは汚れが付きにくく変色しない材質のためきれいな状態が続きます。
-
虫歯の再発リスクを軽減
保険適用の銀歯やプラスチックの修復物は、年数が経つと歯との間に隙間ができます。そこから虫歯菌が入り込み虫歯が再発してしまいます。また細かな傷がはいりやすいのでプラークが付着しやすいです。セラミックの修復物は削り方、技工の精度が高く適合が良いですし、傷つきにくくプラークが付着しにくいので虫歯・歯周病のリスクを軽減できます。
-
変色や色素沈着がない
銀歯を長く装着していると、少しずつ金属イオンが溶けだし、歯ぐきが黒く変色します。これはメタルタトゥーと呼ばれ除去できません。また、保険のプラスチックの被せ物は、経年劣化し変色してしまいます。セラミックでは歯ぐきの変色は起こりませんし、汚れが付きにくく変色しないので美しさが持続します。
-
金属アレルギーを起こさない
歯科治療で使用される金属でも金属アレルギーは起こります。金属が口に入ってすぐに症状が出るとは限りません。口の中の粘膜、舌が荒れるなど口の中の症状だけではなく、手のひら、足の裏に水疱ができる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は歯科金属のアレルギーと関係があるといわれています。
セラミックは陶器と同じ素材ですから金属アレルギーを起こしません。
-
-
金属やプラスチックの被せ物と
セラミック素材の比較昨今はメタルフリー(金属を使わない)の治療が推奨されています。金属を使う事で歯を腐食させたり、金属アレルギーで体に悪影響を与えたり、そして何よりも見た目を悪くしてしまうという問題を引き起こします。
最も身近なアンチエイジングの方法であり、銀歯やプラスチックの被せ物をセラミックに変えられる方が増えています。
-
詰め物の種類
e.maxインレー
二ケイ酸リチウムガラスセラミックを主成分とするセラミック材料です。
セラミックのインゴッドをプレス加工し、成形します。ジルコニア程強度はありませんが、耐久性が高く色調再現性も高いのが特徴です。 -
ジルコニアインレー
ジルコニアは人工ダイアモンドです。白くて美しい素材ですが、金属と同程度の強度があります。耐久性が高いので奥歯にも使用しやすいです。
-
被せ物の種類
オールセラミックスクラウン
(ジルコニアポーセレン)ジルコニアという非常に硬い人工ダイアモンドを内側に使用し、その外側に純度の高いセラミックスを焼き付けた新しい被せ物です。
金属を全く使用していないため、かなり透明度が高く、天然歯に非常に色調が似せられます。傷がはいりにくく、着色、変色を起こしませんのできれいな状態が続きます。色の自由度が高いので特殊な色調の歯の方には、一番オススメです。
-
e.maxクラウン
二ケイ酸リチウムガラスセラミックを主成分とするセラミックの被せ物です。ジルコニア程強度はありませんが、耐久性が高く、透明感があり、色調再現性も高いのが特徴です。
当院では前歯、小臼歯部に推奨しています。 -
フルジルコニアクラウン
ジルコニアという非常に硬い人工ダイヤモンドを削りだした被せ物です。
金属と同程度の強度があります。強度を優先したい方におすすめです。すべての歯に適応しています。
この材料が出始めたころは、色調にやや問題がありましたが、近年では材料が進化し、色調の問題が改善され、前歯にも問題なく適用できるようになりました。 -
ラミネートベニア
歯の表面のエナメル質の部分を薄く削り、「付け爪」のような感覚で薄いセラミックを貼り付けることにより、歯の変色やいびつな形、すきっ歯、歯並びを改善することができます。
最大のメリットは歯を必要最小限にしか削らないということです。
ホワイトニングと比較して色調の後戻りが起こらず形態も不変です。 -
ファイバーコア
ファイバーコアはファイバーポスト補強型レジンコアとも呼ばれており、レジンというプラスチック素材をグラスファイバーで補強している新素材です。天然歯に近いしなやかさを持っているので歯根に悪影響を及ぼしにくく、また、色調が天然歯に近いので、審美的な効果もあり、歯に優しい素材として利用されています。
※保険適用のものと、保険適応外のものがあります。
※保険適用外の方がより高性能です。 -
審美治療と一緒に行うことで
より効果が期待できますクリーニング(PMTC)
歯科医師や歯科衛生士が専用機器を用いて歯のクリーニングを行う予防メニューです。歯の表面を傷つけることなく、着色を除去します。また、歯の表面の細菌の幕(バイオフィルム)を除去することで、歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなりますので、歯周病や虫歯の予防効果が高いです。
予防歯科 -
歯肉のブリーチング(黒ずみ除去)
薬剤を使用して歯肉の黒ずみ(メラニン色素)を取り除きます。1回の処置時間は15分くらいです。効果に個人差はありますが、通常は1~3回行います。
加齢や喫煙などにより着色した歯ぐきを本来の若々しい健康な色に戻します。
お気軽にご相談ください。
審美治療の詳細
-
詰め物
治療期間 回数 料金 e.maxインレー 7日 2回 60,500円 ジルコニアインレー 10日 2回 69,300円 ※治療期間は型取りから装着までの目安の日数です。
※掲載の料金は税込の金額です。 -
被せ物
治療期間 回数 料金 オールセラミックス
クラウン
(ジルコニア
ポーセレン)10日 2回 143,000~148,500円 e.maxクラウン 10日 2回 88,000~104,500円 フルジルコニア
クラウン10日 2回 99,000~112,200円 ラミネートベニア 10日 2回 110,000~115,500円 ※治療期間は型取りから装着までの目安の日数です。
※歯の状態により治療回数、日数が増えることがあります。
※歯種、歯の状態(神経の有無)により金額が異なります。
※歯ぎしりをされる方、咬合力が強い方はマウスピースをお勧めすることがあります。
※掲載の料金は税込の金額です。 -
その他の治療
治療期間 回数 料金 クリーニング
(PMTC)1日 1回 6,050~12,100円 歯肉のブリーチング
(黒ずみ除去)1~2週間 1~2回 片顎 6,600円/1回
両顎 12,100円/1回※クリーニングは着色の具合により金額が異なります。
※掲載の料金は税込の金額です。 -
審美治療の留意点
- 保険適用外のため、自費による診療となります。
- お口や咬み合わせの状態などにより、オススメする治療法が異なります。
ホワイトニング

ホワイトニングとは専用薬剤の作用で歯を白く美しくすることです。歯の色素を分解することで歯の明度が上がり、透明感のある白さを実現できます。色素を分解するだけなので、歯を傷つけませんし、削ったり被せたりしないので歯への負担が少ないです。加齢とともにどうしても歯は黄ばみますので、アンチエイジング効果も得られます。歯並び、歯の色は、見た目の印象に大きく影響します。ウエディング前や大事な行事を控えている方など、ぜひご相談ください。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅などで患者様ご自身が施術するホームホワイトニングがありますが、当院は気軽に取り組めるホームホワイトニングを扱っています。
ホームホワイトニング

白さを自覚できるまでに2週間程度かかることが多いですが、じっくりと白くしていくことで色の後戻りが起きにくいことをメリットとしています。ご自宅などで、患者様ご自身が施術を行うので手軽に取り組めることも魅力です。また、患者様自身のペースに合わせて行うことができます。
ホワイトニングの詳細
-
治療期間 回数 料金 ホーム
ホワイトニング2~6週間 2回 48,400円 ※掲載の料金は税込の金額です。
-
ホームホワイトニングの留意点
- 保険適用外のため、自費による診療となります。
- オフィスホワイトニングと比べると歯を白くするための時間がかかります。