ご予約はコチラ

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
※第2・第4・第5⽔曜は、午前のみ診療
休診日
水曜(第1・第3)・日曜・祝日

歯並びでお困りの方へ

歯並びでお悩みの方はメール相談より
お問い合わせください。

general

一般歯科

⾍⻭治療

虫歯治療は、悪くなった部分を削って除去し、代わりに材料で修復することなので、元の状態に戻るという事ではありません。そのため、できる限り早期発見、早期治療や進行を抑制することが大切です。
当院では、事前に丁寧なカウンセリングを行い、様々な治療法をご提案いたします。そして、患者様に納得いただいた上で治療を進めさせていただきますので、ご安心ください。

  • ⾍⻭の原因

    虫歯の原因はお口の中に生息する細菌です。虫歯の菌が糖を摂取するとネバネバの物質と酸ができます。ネバネバの物質が歯の表面にこびりつき、その下で酸により歯の表面が溶かされていくというのが虫歯のできはじめです。糖の摂取量が多い、ダラダラ食べる、磨き残しが多い、歯質が弱いなどの条件が重なると虫歯が進行してしまいます。

    • ⾍⻭菌

      虫歯菌はほとんどの人のお口の中にいます。菌の数が多いほど虫歯になりやすいです。予防のためには毎日の歯磨きや定期的なプロフェッショナルケアで歯垢や歯石を増やさないことが大切です。

    • 糖質

      虫歯菌はお口の中の糖分を使って酸を作るので、糖分が多いと虫歯ができやすくなります。砂糖を使った飲食物を控えること、摂ったら早めに歯磨きをすることは虫歯予防につながります。

    • ⻭質

      歯の表面の性状により、虫歯のなりやすさが異なります。歯質を強化するために、定期的なフッ素塗布と日常でのフッ素製品の使用をおすすめしております。

    • 時間

      お口の中に糖分がとどまる時間が長いと、酸が歯を溶かしてしまい、唾液の働きによる再石灰化という作用が間に合わず、虫歯が進行してしまいます。

  • ⾍⻭の進⾏

    • ①【C0】初期段階

      歯の表面のカルシウムなどが溶け始め、表面が白く濁ったり茶色く見えたりしている状態です。痛みなどの自覚症状はありません。

    • ②【C1】エナメル質の⾍⻭

      歯の表面のエナメル質が溶かされ、穴があきはじめた状態です。この段階ではまだ自覚症状はほとんどありません。

    • ③【C2】象牙質まで達した虫歯

      エナメル質の内部にある象牙質まで虫歯が進行しています。冷たいもの、温かいものでしみることがあります。何らかの治療が必要です。

    • ④【C3】神経まで侵された虫歯

      虫歯が神経に達しています。神経に炎症が起こると、ズキズキする痛みが出ます(歯随炎)。歯の中の神経を除く治療が必要です。

    • ⑤【C4】末期の⾍⻭

      歯ぐきから見えている部分の歯がほとんど崩壊している状態で、残根状態とよばれます。ここまで虫歯が進むと修復が困難で抜歯せざるを得ない場合が多いです。

  • ⾍⻭の治療法

    CR(コンポジットレジン)治療

    虫歯の範囲が小さい場合、悪い部分を除去した後、修復のためにコンポジットレジンというプラスチック素材を直接詰める治療を行います。型取りをして詰め物・被せ物を作る場合はある程度大きめに削る必要がありますが、この方法なら削る量を最小限にできます。治療回数は1回で約30分です。

  • インレー修復

    インレーとは詰め物のことです。虫歯を削って型取りを行い、その型をもとにして作製します。出来上がったインレーをセメントで接着させます。コンポジットレジン治療を適応するには虫歯の範囲が大きいと判断したときの選択肢です。
    ※保険適用の治療ですが、下記のような欠点があるため、当院ではより審美性の高い、二次的な虫歯になりにくい詰め物をおすすめしています。

    • メタルインレー

      • ⾦属アレルギーを引き起こすリスクがある。
      • 色が目立ち、お口の中が暗い印象になる。
      • ⻭⾁に沈着し、⿊く変⾊する可能性がある。
      • 表面に傷が出来やすくプラークが付着しやすい。
      • 歯とインレーの接着部分に細菌が入り二次的な虫歯になりやすい。
    • CAD/CAMインレー

      • 強い噛み合わせや⻭ぎしりにで、すり減り割れてしまうことがある。
      • 銀⻭より⻭を削らなければならない為、しみたり痛みが出る場合がある。
      • プラスチックのため、汚れがつきやすい。
      • 適合の精度の問題で二次的な虫歯になりやすい。
      • 全ての⻭に適応できるわけではない。
  • 上記のような⽋点を克服し、
    より精密できれいに
    治したい⽅はコチラ

    当院で扱っている審美性や機能性に優れた詰め物をご紹介しております。
    患者様のお悩みに合わせてご提案いたしますので、気になる⽅はぜひご相談ください。

    詰め物の種類
  • 補綴治療

    ご自身の健康な歯があまり残っておらず、コンポジットレジンやインレーでの修復が困難な場合や根管治療を行った場合は、クラウン(被せ物)で対応します。神経を取り除いた歯の治療としては、まずコア(土台)を築造し、そのうえにクラウンを装着します。
    ※クラウンは保険適用で作成できますが、保険のレジン前装冠やフルメタルクラウンには以下のようなデメリットがあるので、当院では審美面や健康面で優れたセラミッククラウンをおすすめしています。

    • レジン前装冠

      • プラスチックの部分が摩耗し傷が付きやすい。
      • 年⽉が経つと光沢が失われたり、変⾊することがある。
      • ⻭⾁が変⾊する可能性がある。
      • ⾦属アレルギーを起こす可能性がある。
      • クラウンの辺縁部分に歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすい。
    • フルメタルクラウン

      • ねずみ色で審美性が悪い。口腔内が暗くなり老けた印象になる。
      • ⻭⾁が変⾊する可能性がある。
      • ⾦属アレルギーを起こす可能性がある。
      • クラウンの辺縁部分に歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすい。
    • CAD/CAMクラウン

      • 透明感がなく、⾊の再現が⾃由にできない。
      • 時間が経つと変⾊する。
      • 強い噛み合わせや⻭ぎしりにより、脱離しやすい。またすり減り割れてしまうことがある。
      • 傷がつきやすく歯垢が付きやすい。
  • 上記のような⽋点を克服し、
    より精密できれいに
    治したい⽅はコチラ

    当院で扱っている審美性や機能性に優れた被せ物をご紹介しております。
    患者様のお悩みに合わせてご提案いたしますので、気になる⽅はぜひご相談ください。

    被せ物の種類
  • 根管治療

    根管治療とは、根管内(歯の内部の神経が入っている部分)に入った感染物(虫歯に感染した歯髄、細菌、過去に詰めた古い材料など)を除去し、消毒を行う治療です。
    根管治療は、大きく分けて2種類あります。1つ目は、虫歯が進行し、細菌感染を起こしたり、炎症を起こした歯髄(歯の神経)を取り除く「抜髄」という処置です。2つ目は、一度根管治療を行った歯の根の先に膿が溜まったりした場合に、中に詰めた材料を除去し、根管内をきれいにする「感染根管治療」という処置です。

  • 再発させないための
    根管治療への取り組み

    マイクロスコープを⽤いた
    精密な治療

    歯を長持ちさせるためには、初めの抜髄を精度よく行い、再感染させないことが大切です。そのため、根管治療は高い技術が必要です。
    そこで当院では、マイクロスコープを使用した精密な治療を行っております。マイクロスコープという医療用の顕微鏡があると、肉眼では見ることができない根管の内部を目視しながら感染除去ができます。一方マイクロスコープが無い場合は、勘や経験値で根管治療を行うことになります。

    当院は、マイクロスコープを導入していますので、高精度な治療を実施することができます。

    顕微鏡⻭科
  • ⻭科⽤CTを⽤いた
    的確な診査・診断

    根管は非常に細いうえに、枝分かれしたり曲がったりしていることがあります。歯科用CTは、従来の平面的な情報しか得られないレントゲン写真とは異なり、立体的に根管を認識できます。そのため根管の形態が複雑でも、しっかりと形状把握ができるのです。
    また、根の先に膿が溜まっている症例では、病巣の大きさ、広がりを三次元的に把握し、根管治療を行うことで治せるのかを診断した上で、治療すべきかを判断しています。

⼝腔外科

当院では抜歯、インプラント、顎関節症の治療、口腔粘膜疾患の診断、治療などを行なっております。
必要があれば連携病院を紹介させていただいております。

  • ⼝腔粘膜疾患

    口腔粘膜疾患とは、口内炎や水疱、口腔がんなど、お口の粘膜部(頬の内側や舌、歯肉や唇など)にできる病変です。形状や色など特徴は様々ですし、いつの間にか消えてしまうものもあれば、悪性の腫瘍として身体に大きな害を及ぼすものもあります。
    口内炎と診断できれば、口内炎の塗り薬を処方します。義歯による傷があれば、義歯の調整を行います。
    当院で診断がつかない場合は、専門の病院を紹介させていただきます。

  • 親知らずの抜⻭

    親知らずは20歳前後で生えてくる歯で、最も奥に生えることを特徴としています。顎の幅が狭い場合などはまっすぐ生えることができずに、横や斜めに生えて周辺の歯に負荷をかけることもあります。また、磨きにくいことで虫歯や歯周病になることも少なくありません。特に問題がなければそのまま大切にしていただきたいですが、トラブルの原因になっている場合や、すでに痛みがある場合などは抜歯をおすすめすることがあります。

    • 抜歯が必要なケース

      • 生え方に問題はないが歯磨きができていない
      • 一部のみが萌出しており、周辺の歯ぐきの腫れ、痛みなど、智歯周囲炎の症状を繰り返している
      • 歯肉から全く出ておらず、周囲の歯に負荷をかけている
      • 歯並びが悪化する要因になっている
    • 抜歯が必要ではないケース

      • 生え方に問題がなく、日常のケアもできている
      • 歯肉から全く出ておらず、周囲の歯に負荷をかけていない
      • その他、特に健康上の支障がない
  • 顎関節症

    「口を開けるときカクカク音がする」、「顎が痛む」、「口が開け辛い」といった場合、顎関節症の可能性があります。顎関節症はいつの間にか症状が治まることもありますが、頭痛やめまい、肩こりや食欲不振を伴うこともありますし、口の動作のしにくさで生活に支障が出ることもあります。
    顎関節症は、生活習慣、習癖、ストレス、歯並びなどの様々な要因が重なって起こります。顎に負担をかける生活習慣の見直しの指導、スプリントによる治療、低周波治療器による治療を行います。

  • 顎関節症の治療法

    スプリント療法

    スプリント療法とは、就寝時に専用のマウスピースを装着することで、顎にかかる負担を減らす治療です。

    低周波の治療器による
    リラクゼーション

    顎の周辺の筋肉が緊張していると顎関節症の要因となることがあります。当院では低周波の治療器を使って筋肉をほぐす治療を行っています。低周波の電気刺激を与えることで、筋肉を弛緩させ、顎関節や咬筋など頭頸部の疼痛緩和が可能です。皮膚への刺激は少ないので、快適に治療を受けることができます。

PAGE TOP