ご予約はコチラ

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
※第2・第4・第5⽔曜は、午前のみ診療
休診日
水曜(第1・第3)・日曜・祝日

歯並びでお困りの方へ

歯並びでお悩みの方はメール相談より
お問い合わせください。

orthodontic

矯正歯科

矯正歯科について

欧米人の歯並びの綺麗さには皆様もお気づきのことと思います。その理由は、親が子どもに対して「教育」の次に「矯正治療」を義務として考えているからです。何故か?それは就職や進学に大きく関係してくるからです。企業や学校の面接官は歯並びが悪いと「自己管理ができない人」と判断するそうです。そのため欧米では小学校の4人に1人が矯正治療を行っているとも言われています。
日本でも最近は、矯正治療の必要性が認識され、以前より矯正治療をされる方が増えています。ただ、全体からみるとまだまだだと思います。
歯列矯正は、見た目を良くするためだけにするものではありません。良い歯並びは、虫歯や歯周病のリスクを減らします。きちんと咬めることは、全身の健康にもつながります。
矯正治療は、何歳からでも始められますが、実際には”適した時期”があります。「もっと早くに治しておけばよかった」とならないように、私たちは患者様のお口の状態に合わせてアドバイスさせていただきます。歯並びの相談は、お口の中をトータルでサポートできる当院へお任せください。

不正咬合がもたらす悪影響

  • 見た目が悪いため精神的なコンプレックスを持ってしまう
  • 正しい発音ができない
  • 噛み合わせが悪いためよく噛めない
  • 成⻑期の正常な顎の発育を阻害、顎の変形、顔の形に悪影響を与える
  • 虫歯、歯周病になりやすいため早期に歯を失ってしまう原因になる
  • 噛み合わせが悪いため顎関節に負担をかける

当院の矯正治療の特徴

  • 1. 矯正治療の経験豊富な医師による
    質の高い矯正治療

    当院の院長は、矯正治療の経験豊富な歯科医師です。矯正治療に対する豊富な知識と高い技術があり、多数の経験も積んでいます。
    当院では小児矯正も成人矯正も行っていますので、歯並びが気になっている方は、まずはお気軽にご相談ください。

  • 2. 一般歯科から矯正治療まで
    トータルサポート

    当院では、一般歯科治療も行います。矯正治療中の虫歯治療などで、他院へかかる必要がありませんので、ご安心ください。矯正治療のみではなく一般歯科や口腔外科の技術を組み合わせて治療を行うことが可能です。
    治療後のメンテナンスは、虫歯、歯周病予防のための定期検診とあわせて行います。

不正咬合の種類

  • 叢生(ガチャ歯)

  • 上顎前突(口ゴボ)

  • 開咬

  • 反対咬合

  • 空隙歯列

  • 顎偏位

口ゴボとは?

一般的に言われている口ゴボとは見た目の口元が盛り上がっている状態のことを指します。
学術的な名称ではなく、造語とお考えください。
日本人を含めたアジア系の人に多く、欧米諸国の人には少ないと言われています。
骨格の違いが大きく影響しているためと言われています。
顔貌を評価する方法はいくつかありますが、側顔(横顔)を評価する指標として「Eライン(エステティックライン)」というものがあります。
そのEラインよりも口唇がかなり突出している状態が口ゴボと言えます。

  • 口ゴボの原因

    口ゴボは病名的には上顎前突や上下顎(両顎)前突になります。

    • 骨格的な問題

      頭蓋に対して上顎骨そのものが大きい場合や前方にある場合。
      下顎骨が後方に位置していたり、小さい場合。

    • 歯の問題

      前歯が大きく、唇側に傾斜している場合。

    • 軟組織の問題

      口唇の厚みや形、口唇閉鎖不全(お口ポカン)の状態、口腔周囲筋や舌の力のアンバランス。

  • 口ゴボの問題

    • 物事に消極的になりやすい

      見た目へのコンプレックスを抱えている方が多いため、「大勢の前に出るのが恥ずかしい」「口元を見られたくない」といった意識が働き、行動だけではなく性格まで消極的になってしまう場合があります。

    • お口ポカンになりやすい

      口が閉じにくく(口唇閉鎖不全)なるため、いつも歯が見えている状態になり、口呼吸になりやすいです。

    • 歯周病になりやすい

      口腔乾燥が起こりやすく、口腔内細菌が増えやすくなるため、歯周病や虫歯のリスクが高くなります。

    • 食べにくい

      前歯が傾斜していることが多いため、物によっては食べにくく感じることがあります。

  • 口ゴボの治療

    前歯を後退させなければならないケースが多いため、抜歯を伴う矯正治療になることがほとんどです。また同時に叢生(ガチャ歯)を伴っていればなおさらになります。
    歯の移動量が多いため、ワイヤー矯正治療が確実であり、マウスピース矯正治療は限定的になります。マウスピース矯正治療は非抜歯治療で適用されることが多いため、口ゴボが主訴の方だと前歯が後退しないどころか「変わらない」という状態になることがあります。

ガチャ歯とは?

ガチャ歯とは本来は整列しているはずの歯が、重なったり、飛び出したり、捻じれたりしている状態のことを言います。
正式には叢生(そうせい)、一般的には乱杭歯とも呼ばれています。犬歯が歯列から飛び出た「八重歯」もこの状態になります。
誰が見てもわかりやすい不正咬合の一つです。

ガチャ歯の原因

  • 歯が大きい
  • 顎(歯列)が小さい
  • 永久歯への生え替わりが上手くいかなかった
  • 元々の歯(歯胚)の位置が悪い
  • 過剰な歯が存在する

ガチャ歯の問題 〜放置するとどうなる〜

  • 見た目が悪い
  • 物が詰まる
  • 清掃しづらい
  • 虫歯治療が難しくなる
  • 口内炎や傷ができやすい
  • ほっぺや唇、舌を噛みやすい
  • 口臭の原因になる

ガチャ歯の治療

歯を整列させるスペースが必要になりますが、叢生量(ガタガタの量)によって、治療内容が変わってきます。

叢生量が少ない場合
あご(歯列弓)を拡げる、歯を削る(IPR)、臼歯の遠心移動
叢生量が多い場合
便宜抜歯

ワイヤー矯正治療が確実ですが、症例によってはマウスピース矯正治療でも対応できる場合があります。
治療前の叢生量が多ければ多いほど、治療後の変化が大きく、満足度が高くなります。

歯並び・噛み合わせが悪いと
起こりやすいこと

  • 虫歯

    歯と歯が重なっている部分はプラークが溜まりやすく、虫歯のリスクが高いです。また、治療自体が困難なことが多く、治療後の虫歯の再発リスクも高いです。

  • 歯周病

    歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、プラーク、歯石が溜まりやすいため、歯周病になりやすいです。また、一部の歯のみに咬む力がかかると、歯を支える骨をこわす原因になり、結果として歯周病をすすめてしまいます。

  • 顎関節症

    顎関節症は、様々な要因で発症します。歯並び、噛み合わせが悪いことも一因になることがあります。

矯正治療の流れ

  1. Step01相談・問診

    患者様のお悩み、治したい箇所などの詳しいお話しをお聞きします。
    マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)を用いた矯正治療の希望の有無や、費用の概算の説明もいたします。

  2. Step02検査①

    口腔内診査、レントゲン撮影、CT撮影(成人の方)、口腔内写真撮影、顔面写真撮影、歯型採りを行います。

  3. Step03検査②

    顎位診査(検査(①で顎にズレが認められる方のみ)、口腔内デジタルスキャン(マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)を用いた矯正治療適応の方のみ)を行います。

  4. Step04診断

    セファロ分析結果の説明、治療方針の説明、費用の詳細の説明をします。

  5. Step05経過観察

    成長過程で歯ならびも変化する可能性のある方は、いったん経過観察とさせていただきます。

  6. Step06動的治療

    抜歯(必要な方)を行います。

    • 子供の矯正の場合
      装置装着、装置の調整、経過観察、1~3ヶ月毎の来院
    • ワイヤーを用いた矯正治療の場合
      装置装着、装置の調整、1ヶ月毎の来院
    • マウスピースの矯正の場合
      マウスピースの提供、経過観察、2ヶ月毎の来院
  7. Step07保定治療

    動的装置の撤去、保定装置の装着を行います。
    その後、約4〜5ヶ月毎の来院が必要です。

当院の矯正治療

  • 矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

    1. 矯正歯科装置を付けた後、しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間〜1,2週間で慣れてきます。
    2. 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
    3. 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
    4. 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜まりやすく、また歯が磨きにくくなるため、虫歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがって歯磨きを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯があることが判明することもあります。
    5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。歯肉がやせて下がることや歯と歯の間に隙間(ブラックトライアングル)ができることがあります。
    6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
    7. ごくまれに歯を動かすことで歯の神経が障害を受けて壊死することがあります。
    8. 矯正歯科装置などにより金属アレルギー症状がでることがあります。
    9. 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
    10. 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
    11. 歯の形の修正や咬み合わせの微調整をおこなう可能性があります。
    12. 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
    13. 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微少な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
    14. 動的治療が終了し、装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
    15. 動的治療が終了し、装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。
    16. 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化することがあります。
    17. 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合わせに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合わせが変化することがあります。
    18. 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

    日本矯正歯科学会より引用・改変

PAGE TOP