ご予約はコチラ

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
※第2・第4・第5⽔曜は、午前のみ診療
休診日
水曜(第1・第3)・日曜・祝日

歯並びでお困りの方へ

歯並びでお悩みの方はメール相談より
お問い合わせください。

blog

ブログ

MFTと口腔習癖 (指しゃぶり編)

前回、矯正治療と同じようにMFT(筋機能療法)も不正咬合の治療に重要な役目を持つということをお話しさせて頂きました。今回は口腔習癖にはどのようなものがあり、そして口腔育成にどのような影響を与えるのかをお話しします。

 指しゃぶりは早ければ母胎内で見られます。新生児には様々な原始反射が備わっており、生後2ヶ月頃では手の動きが活発になり、偶然、口に触れた手指を吸う行動が見られ出します。3~4ヶ月頃になると自分の手をじっと見つめたり、口に持っていく動きが見られます。この時期の指しゃぶりは離乳期へのステップへ移行するための発達を促す役割を果たすもので、機能の発達面での意義があると考えられています。5~6ヶ月以降はおすわり、ハイハイ、立ち上がりと月齢が進むにつれて、手足の運動機能が急速に発達し、行動範囲や視野も広がります。感覚の鋭敏な口や手を使って、感触や味などから身近に存在するものをさぐって認知し、しゃぶることでさらにその感覚が高められるという重要な役割を果たしていると考えられています。乳児期後半になって、手指を使ってものがつかめるようになると、口を使っての認識は不要となり、指をしゃぶるという機能発達面での意義は薄れ、指しゃぶりは徐々に減ってきます。したがって、2歳頃までの指しゃぶりは生理的な範囲に含まれ、歯並びに影響が出たとしても指しゃぶりをやめれば自然治癒することも多いので、習癖としてとらえないのが一般的です。

 3歳を過ぎ、保育園や幼稚園で集団生活がはじまると友達と遊ぶ機会が増え、昼間の指しゃぶりは減ってきます。しかし、眠くなった時、就寝時、不安や緊張の強いときなど、ある決まった状況下でのパターン化した指しゃぶりが見られます。これが安心して落ち着くという精神的な充足感が味わえることを学習し、無意識に何度も繰り返すうちに癖として残ったものです。

 一般的に指しゃぶりを続ける子どもの性格は敏感で感受性の強い傾向がみられます。社会環境としては、保育園、幼稚園、学校、遊び仲間との対人関係など、家庭環境では、両親や兄弟姉妹、祖父母などを含めた家族関係、特に母親の子どもへの関わり方が指しゃぶりの発現に深く影響すると考えられています。

 小学校に入ってもなお指しゃぶりを続ける子どもの中には、子ども本人だけではなく、家庭環境の影響が原因になっている場合があります。したがって、家庭環境や親子関係への対応が必要になることもあります。

 5歳過ぎまで継続すると以下のような影響が出てきます。

 前歯が開咬になったり、出っ歯になったりします。それに伴って上顎の歯列が狭められV字型歯列になったりします。指しゃぶりをするすべての子どもが不正咬合になる訳ではありません。また、しゃぶる指の種類や持続時間、頻度、強さなどによって個人差が生じます。多く見られるのは親指の指しゃぶりです。

 開咬や上顎前突になると口元が突出してきます。そして、口が閉じにくくなり、口がポカンと開いていることが多くなります。さらには上唇がめくれているようになります。

 前歯が開咬状態になると食べ物を噛み切れない、口唇をを閉鎖しないでクチャクチャ音をたてながら食べるなど咀嚼の問題、物を飲み込むときに舌を前方に押し出す異常な嚥下も起こします。上顎前突になると、口唇を閉じることが困難になるため口呼吸になりやすい。発音もサ行、タ行、ラ行が不明瞭な発音になります。

 指しゃぶりを注意されることによって、恥ずかしい思いをしたり、やめられない自分に対して自信をなくしたり、口元が突出した容貌に対して劣等感を抱くなどの心理面への影響が認められます。

矯正治療についてはこちら

矯正治療とMFTはこちら

PAGE TOP