ご予約はコチラ

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
※第2・第4・第5⽔曜は、午前のみ診療
休診日
水曜(第1・第3)・日曜・祝日

歯並びでお困りの方へ

歯並びでお悩みの方はメール相談より
お問い合わせください。

blog

ブログ

唾液のお話

オーラルフレイルという言葉はご存じですか?

これは口に対する関心の低下や口腔のささいなトラブルから、次第に食べる機能自体が衰えたり食事摂取量が低下していく状態のことです。進行すると低栄養や摂食嚥下障害になるリスクが高まるだけでなく、ひいては要介護へと移行させます。

一方で、意識的に介入すれば、早い段階であればあるほど口腔機能を改善することが可能です。

現在進行形である超高齢化社会において健康寿命を延ばすためには知っておくべきことになります。

口腔嚥下機能の評価項目はいくつもあり、今回は詳しい話は割愛しますが、中でも唾液分泌量低下からくる口渇症状つまり唾液減少によるドライマウスが問題になります。唾液が少なくなると、う蝕や歯周病のリスクが高まるだけではなく、誤嚥性肺炎につながることもあります。唾液が減少する原因としては加齢、薬、心因性、唾液腺疾患、糖尿病などの全身疾患など様々な要因があります。その他にも唾液には重要な働きが多くあります。

そこで今回は唾液のお話しをさせていただくことにします。少しお付き合い下さい。

唾液は1日に1~1.5リットルが分泌され、99.5%が水分であり、0.5%に有機成分と無機成分が含まれます。

唾液は唾液腺という臓器で、血液を材料に作られます。サラサラ唾液を主に分泌する耳下腺、ネバネバ唾液を主に分泌する舌下腺、それら混合唾液を分泌する顎下腺が存在します。患者様の中には口の中がネバネバすると訴えられる方がいますが、それはネバネバ成分が多いのが理由なのかもしれません。唾液には常に少しずつ出ている安静時唾液と咀嚼などの刺激により出る刺激唾液があります。

①自浄作用    

口腔内を唾液で洗い流す作用。唾液が少ないと口腔内が汚れます。

②味覚発現作用  

味覚は唾液中に溶けた味物質が味蕾細胞に届くことで脳が味を認識します。ただ、舌に食べ物が載るだけでは味は感じません。したがって唾液が少ないと味を感じにくくなります。

③食塊形成作用  

食べ物を飲み込むには、食塊をつくる必要があります。唾液が少ないと食べ物がパサパサのままで飲み込みにくくなり、むせやすくなります。

・水分を採る  

1日にコップ1杯の水を4~5杯を目安。アルコールやカフェインの強いお茶は不可

・口を動かす  

しっかり噛んで口を動かす。ベロ回し運動をする。

・栄養を採る  

安静時唾液の量をを増やす栄養素を採る

コエンザイムQ10 → イワシやサバ

ビタミンC、E、A → 人参、ブロッコリー、アーモンドなど

・刺激     

唾液腺マッサージにより唾液腺を刺激する

唾液には100種類を超える成分が含まれていますが、口腔が感染の入り口になることから、感染防御のための抗菌・抗ウィルス作用を持つ成分が多数存在します。

①IgA  

口腔表面にあり、外から入ってくるウィルスなどを攻撃する重要な成分である。IgAが少なくなると上気道感染症になりやすくなる。

②リゾチーム 

細菌の持つ細胞壁を分解することで、細菌を機能不全にさせる。ミュータンス菌などのグラム陽性菌に主に作用する。

③ラクトフェリン 

細菌の生存に必要な鉄を細菌から奪い取り、活動を停止させる。抗酸化作用があるので、活性酸素を取り除く。

④ラクトペルオキシダーゼ 

グラム陽性菌だけでなくグラム陰性菌も減少させる。ラクトフェリンと共存していると効果が高まる。

⑤緩衝作用   

唾液に多く含まれる重炭酸塩が酸性に傾いた口腔内を中性に戻します。

⑥再石灰化作用 

飲食などによる脱灰でカルシウムやリン酸などの歯の成分が溶け出しても、唾液中に含まれるカルシウムやリン酸が歯に戻ることで、ほぼ元通りにになる。

⑦脳細胞の活性化作用

・運動をする 有酸素運動が効果的

・腸活    発酵食品や食物繊維の摂取

・栄養素   ビタミンA  うなぎ、レバー

       ビタミンB1  豚肉、ナッツ

       ビタミンB2  魚介類、肉類

       ビタミンD  魚介類、きのこ

・口腔衛生  口腔内を清潔にする

唾液の少ない方で上記の唾液ケアで効果がない方は口腔保湿剤の活用も有効でしょう。

どのように使えばよいかわからない方には当院でご説明致しますのでご安心下さい。

たかが唾液と思われがちですが、非常に重要な働きをしており、人間が健康に生きていくためには無くてはならないものだということがお解りいただけたかと思います。

PAGE TOP