ご予約はコチラ

診療時間
9:00~12:30/14:00~18:00
※第2・第4・第5⽔曜は、午前のみ診療
休診日
水曜(第1・第3)・日曜・祝日

歯並びでお困りの方へ

歯並びでお悩みの方はメール相談より
お問い合わせください。

blog

ブログ

TCH(上下歯列接触癖)とは何なのか?

最近、当院でもあきらかな原因が無いにも関わらず、「歯が痛い」「歯に違和感がある」などの症状を訴えて来院される患者さんが増えています。

それらはTCHが原因の可能性があります。最近では顎関節症の原因の一つとも言われています。

TCHとは

TCHとはTooth Contact Habitの略称であり、日本語では上下歯列接触癖といいます。
本来、上下の歯の接触は会話、咀嚼、嚥下の機能時に瞬間的に起こり、これらの接触時間を合計しても、24時間中で平均17.5分と報告されていて、驚くほどわずかな時間なのです。
噛みしめのような強い行動の場合は、長時間続くと咀嚼筋の疲労感から気付き、それを止めることになります。
軽い接触の場合でも、咀嚼筋にスイッチが入り、活動が強まるが、疲労に気付かず、そのまま接触し続け、長時間続いた後に疲労しきった状態で気付くようになります。これがTCHの病態なのです。

本来、人間の生理的な現象で安静時空隙というものがあります。これは普段何も意識をしていない状態では、口を閉じていても上下の歯は接触していません。約2mmほど浮いているのです。歯ぎしりや食いしばり、そしてTCHでトラブルをかかえている方は、ほとんどのケースで、安静時空隙がありません。唇を閉じていれば歯が触っているのが当たり前だと思っている患者さんが以外と多いのです。

このブログを読んでくださっている方はすぐに意識してみてください。何かが変わるかもしれません。

手先に神経を集中させる時。コンピューター作業など。スマホ操作の時も同様と思われる。

掃除、洗濯 炊事など。特に包丁を使用する料理が緊張を強いられることが多いため可能性が高い。

読書、テレビ(深刻なドラマ)、ゲームなど

顎関節自体や筋肉に様々な悪影響を与える。

これは文頭で述べたように、非常に多いと思われる。
レントゲン写真を撮っても明らかな原因が無いにも関わらず、痛みを訴える。
失活歯(神経を取っている歯)の場合でも、根尖部に病変が認められないのに症状がある場合。
TCHによる咬合圧迫から歯根膜が過敏化しており、わずかな接触でも痛みを感じ場合がある。
特に歯髄処置後の歯に咬合痛が出やすいのはTCHが関連している場合があると言われてる。
類似の症状で鑑別診断しなければならないものに非歯原性疼痛がある。

歯周病が進行している歯には動揺が進行しているため、そこにTCHによる負担が持続すると、さらに歯槽骨の吸収を早め、病態が悪化する。

TCHがあると詰め物や被せ物には余計な力がかかるため、それ自体が変形したり、セメントが破壊されることで割れたり、取れたりしやすくなる。特に奥歯にその傾向が強くなる。

特に大きな詰め物で修復された歯は歯自体が薄くなっている部分があり、TCHがあるとそこが欠けたりしやすくなる。

TCHがあると、舌は口蓋や周囲の歯列に押しつけられ、頬粘膜も咬合した歯列に押しつけられているために、粘膜表面の血流が少なくなり、食品などによる外傷をきっかけに発症した口内炎は治りが遅くなる。
また、口腔内の緊張の持続は唾液分泌も低下させるため、口内炎が再発しやすい。

TCHのある人は、舌筋も緊張し、口蓋や咬合した歯列に舌を押しつける習慣がある。舌痛症はこの押しつけから舌の表面血流が低下し、感覚過敏を引き起こし、舌痛症に発展すると考えられている。

これも訴えの多い症状である。
患者さんの中には歯科治療を受けた後に症状が出たと訴えることもある。その理由としては、歯科治療を受け、咬合接触に変化が生じたことで、TCHの患者には無意識に咬む位置を探す行動が起きるとされている。
つまりTCHの長時間化ということである。
こうなると絶えず歯が圧迫されることから、歯根膜の血流が阻害され、歯の接触感覚が過敏化する。
こうなると、本来は正常な接触も強く異常に感じられるために、さらに楽に咬める位置を探そうとする。
これで過敏化をさらに維持するという悪循環が形成される。治療自体は問題はないのだが、噛み合わせを削って調整しても、また別部位で同様のことが起きるので、いつまでも違和感が続くことになる。

日中のTCHが持続して、断続的に夕方まで続くことで、咬筋や舌筋は疲労します。そうなると、食事の際に舌や頬粘膜を咬んでしまうことがあります。

もちろん、これらはTCHがある人にすべて起こるということではありません。

PAGE TOP