ブログ
院長ブログ
口ゴボ(くちごぼ)
口ゴボ(くちごぼ)を気にしていませんか?
実際、男女を問わず口ゴボにコンプレックスを持たれている方は非常に多いとされています。
当院においても矯正治療希望で来院された患者様のお悩みの上位にランクインされています。
また問診票には書かれていないのですが、患者様との会話の中で、気にしている点が実は口ゴボであったということがよくあります。
顔貌を評価する方法はいくつかありますが、側顔(横顔)を評価する指標として「Eライン(エステティックライン)」というものがあります。
ただし、Eラインは鼻の高さと下顎(オトガイ部)の位置に影響を受けますので、鼻が低い場合や下顎が小さい場合は歯に問題がなくても相対的に口元が突出した状態になります。
また、口唇の厚みや形にも影響されますので、歯の移動でどの程度変化を与えられるのかの検査は必要不可欠です。

歯並びは良いけど口ゴボ
口ゴボ=歯並びが悪い というわけではありません。
口ゴボは歯並びがキレイな状態でも起こりますので、隠れたお悩みの方も多いのではないかと思います。
口ゴボの治療
口ゴボの方は病名的には上顎前突や上下顎(両顎)前突の人がほとんどです。
治療としては前歯の後退が必要になるため、抜歯が不可避なことがほとんどです。
また、口元は歯の問題だけではなく、唇の厚みや形態も関係していますので、矯正治療でどの程度変化が起こるのかは検討すべきだと思います。
口ゴボになる人は増えているかもしれません
矯正治療で非抜歯治療にこだわりすぎると、前歯が突出する可能性があります。
抜歯の代わりにIPR(歯の隣接面削合)をおこない、スペースの獲得を目指すこともありますが、それでも前歯の突出が避けられないことがあるのです。
つまり、口ゴボの改善どころか、口ゴボを助長させてしまう可能性さえあるのです。
前歯の突出が許容できない場合は、非抜歯治療は慎重になる必要があります。
マウスピース矯正治療はより慎重に
最近では、マウスピース矯正治療を希望の方が増えています。
マウスピース矯正治療は非抜歯治療に選択されることが圧倒的に多く、その場合、前歯の突出が起こってしまうことがあります。
デジタルラボから提案されたシミュレーション上で歯の動きを予測しているとは思いますが、残念ながら歯はその通りには動いてくれないことがあるようです。
したがって、歯科医師が専門的な知識や経験、技術をもとに調整しながら適切な治療計画を作成する必要があります。
当院においても他院でマウスピース矯正治療を終了しているが、口ゴボが気になるという患者様からの相談が増えています。
お気軽にご相談ください。
矯正歯科についてはこちら
大人のマウスピース矯正治療についてはこちら
大人のワイヤー矯正治療についてはこちら

〒760-0080
香川県高松市木太町5023番地25
TEL 087-815-1181